top of page

言語教育関連の講演のお知らせ

美加 五十嵐

更新日:2020年3月20日

以下の講演を引き受けました。公開だそうですので、明海の学部生、院生、関係者も参加できます。ただし、講演会後の懇親会は参加できません。わたくしの指導院生はできるだけ参加してください。なお、参加希望の場合はあらかじめt.fukutomi16[@]gmail.com(@の前後の[]は削除してください)の福富さん宛に参加申し込みをしてください。 この記事をご覧の一般のかたで参加希望の方がいらっしゃいましたら、同様に、参加申し込みをしたうえ、ご参加ください。 【三田教育学会講演会】 2015年10月17日(土)14時30分~17時 於 慶應義塾大学 三田キャンパス 南校舎 476教室 講演者: 大津由紀雄先生(明海大学外国語学部・大学院応用言語学研究科教授) 講演題目: ことばと教育について考えるときに必要な言語学と認知科学 講演概要: 現行の学習指導要領では言語力の育成を教科等横断的に行うことの重要性がはっ きりと謳われています。しかし、先生がたの間では、言語力の育成と言っても具 体的になにをしたらよいのかという戸惑いが広がっています。また、ことばの教 育そのものについても、なにを目的とするものなのかもはっきりせず、当然のこ とながら、目標についても混乱がみられます。こうした現状を踏まえ、言語学と ことばの認知科学に身を置いてきた研究者として、教育に関わる方々にはぜひこ れだけはきちんと理解しておいてほしいということをできるだけ専門用語を使わ ずにお話し、慶應義塾大学におけるわたくしの研究・教育活動の1つの区切りと したいと思います。あっ、今回もあくまで「中締め」ですからね。くれぐれも誤解のありませんよう。 <当日のタイムスケジュール> 14時30分-16時 大津先生ご講演 16時-16時20分 小休憩 16時20分-17時 質疑応答

 
 
 

最新記事

すべて表示

広大で小学校英語教育教員を募集しています

友人の難波博孝さん(広大、国語教育)から、広島大学大学院教育学研究科初等カリキュラム開発講座で小学校英語教育の教員を募集している旨、連絡をいただきました。重要なポストだと思いますので、広くお知らせいたします。 関連する情報は以下のサイトにあります。...

言語教育関係の講演等予定

今年度内の講演予定のうち、言語教育に関するものについて4つほどご紹介します。 1  明海大学複言語・複文化教育センター本格始動直前記念シンポジウム 「英語教育と国語教育の連携を巡って」(第1報) 2016年2月27日(土曜日)...

Comentários


bottom of page