本日、明海大学教員としての最後の日を迎えました。記憶が正しければ、明海大学とのご縁は応用言語学研究科が開設された際に、小池生夫先生からのご依頼で「言語心理学」を集中講義で教え始めてからですので、非常勤・専任を併せて、20年以上のご縁となります。この機会に、明海大学の建学の精神に関する文章をまとめました。ご一読いただけると幸いです。
明海大学の建学の精神は「社会性・創造性・合理性を身につけ、広く国際未来社会で活躍し得る有為な人材の育成をめざす」ですが、筆者の知る限りこの建学の精神の意味するところについてきちんとした議論がなされたことはありません。一般に、建学の精神についての議論は関係者・非関係者を問わず、広く議論されることが必要で、ことに、時代の変化を背景に建学の精神がいかにその時代時代の社会文脈の中で意義を保ち続けることができるかは大学の存在意義に関わる重要な意味を持ちます。にもかかわらず、明海大学でそのような議論が本格的になされたことがないことは明海大学の将来を考えたときに大いに危惧すべきことであると考えます。
筆者自身は、『慶夢会会報』第39号(2016年)と『明海大学外国語学部論集』(2018年)の「巻頭言」に、建学の精神について短い文章を寄せたことがあります。それらの拙文がきっかけとなって学内に建学の精神に関する議論が巻き起こることを期待してのものでしたが、そのような状況になることはありませんでした。建学の精神については入学式や卒業式(学位記授与式)で理事長や学長が繰り返し触れるところであるのに、それらについて議論されることがまったくないというのはきわめて奇異なことであるとわたくしの目には映ります。
この文章は筆者が明海大学退職を前に建学の精神について思うところを述べ、明海大学の将来に向けての、筆者なりの展望を描こうとするものです。今度こそ、建学の精神を巡る活発な議論が展開されることを願ってのことです。なお、この文章は2020年2月8日に明海大学浦安キャンパスで開催した、筆者の中締め講義「大津由紀雄、大いに語る」(大津由紀雄研究室主催)の第3部「大学教育について---ことばを中心としたリベラル・アーツ」の一部として述べたところを基にしています。
現在の筆者の、建学の精神観は上で触れた2つの文章を出発点とするものです。いずれも短いものであるので、若干の字句に改変を加えた上で、以下に再掲します。
宮田慶三郎が大学創設に賭けた夢
大津由紀雄
この春休み、宮田慶三郎(以下、「慶三郎」)の著書3冊を読み返しました。建学の精神に託された慶三郎の真意を確かめるためです。なぜ真意を確かめる必要があったのか、それは「社会性」、「創造性」、「合理性」の間にどんな関係があるのか、を探りたいと思ったからです。3つをただ横並びにしただけとは到底思えなかったので、この点を探ることによって慶三郎が明海大学創設にあたって思い描いた夢の正体を浮き彫りにできるだろうと考えたのです。結果として、以前からのわたくしの解釈はおそらく間違っていないだろうという確信に近いものを得ることができました。
慶三郎は「社会性、創造性、合理性」といわばトップダウン(外から内へ)に並べていますが、思索の過程では「合理性、創造性、社会性」とボトムアップ(内から外へ)に考えが進んでいったのではないでしょうか。理に適った思索(合理性の尊重)は創造的な思想を生み出す(創造性)。大学の役割はそうした思索の結果を社会に広く発信し、人々の生活を豊かにすることにある(社会性)。そう解釈することによって、「合理性」、「創造性」、「社会性」は有機的な関連を持つことになります。この解釈には異論もあるでしょうが、慶三郎の思想の深さと大学創設に賭けた夢を正確に理解するためには必要なものと思います。(『慶夢会会報』 第39号、2016年、原題は編集部の意を汲み、「宮田慶三郎先生が大学創設に賭けた夢」としました。)
外国語学部としての誇り
大津由紀雄
明海大学の創設者である宮田慶三郎による建学の精神については周知のとおりです。「社会性・創造性・合理性を身につけ、広く国際未来社会で活躍し得る有為な人材の育成をめざす」とあります。わたくしは以前から「社会性・創造性・合理性」という部分がとても気になっていました。《三者は一体、どのような関係になっているのだろうか》という問題です。
以前、あるところに、「宮田慶三郎が大学創設に賭けた夢」という、ごく短い文章を寄稿したことがあります。そこにこんなことを書きました。
【上記掲載の文章の一部---省略】
この点に関する、わたくしの解釈はいまでも変わっていません。「社会性・創造性・合理性」のうちで、もっとも基本的で、重要なのは合理性であると確信しています。
さて、つぎに考えるべきは「合理性」、つまり、「理に適った(思索)」というときの「理」とは一体なんであろうかという問題です。明海大学のウェブサイトに宮田淳理事長の写真とともに掲げられている解説文にはつぎのようにあります。
高度情報化社会を迎え、情報量は増大し、情報なくして個々の人間は、自己の意思決定すら出来ない感を呈しています。科学技術の発達は、人々の生活様式を変え、価値観にも大きな影響を及ぼすことから、科学技術の独り歩きは許されるところではありません。従って、科学技術のコントロールの完全を期するとともに人間性の発揚に心がけ、未来社会を切り拓く信念が重要となります。このため、合理性ある教育研究の場を醸成します。
この文章から読み取れるのはこんなところではないかと考えます。すなわち、「理」とは普遍的であるもの、ものの道理のことで、「合理性」を尊ぶとは短絡的な利益など目先のことだけに目を奪われない思索をなににも増して大事にするということにほかならない。
こう考えると、合理性の尊重は一見したところ、慶三郎自身も身を置いていた経済界の活動と相容れない面もあるようにも思えますが、わたくしはそうは考えません。「経営の神様」と称されることも多い、松下幸之助が成功の秘訣を問われて「天地自然の理による」と答えたことをどこかで読んだ記憶があります。経済的利潤はあくまで結果であって、経営努力の目的ではない。慶三郎も同じ思いを抱いていたのではないでしょうか。
わたくしたちの実生活に直接役に立つという観点から言えば、外国語学部の研究教育活動の中核的な部分を占める人文学はおよそ浮世離れしていると取られがちな面が少なくありません。しかし、人文学が人間の知的営みにとってきわめて重要であることは思想史をちょっと振り返るだけでもわかります。その人文学の危機がささやかれています。人文系の学部や学科は実利を短絡的に求める若者たちから敬遠されがちで、もっと実生活に役立つ知識や技術の修得を目的とする学部や学科に人気を奪われています。日本の学校教育政策もそうした状況に迎合するかのような雰囲気で満ち溢れています。
こうした状況のもと、宮田慶三郎が建学の精神に込めた合理性を尊重する思考の重要性を訴え続け、この2年間、外国語学部の運営を先導してきました。この方針の評価が分かれることはよく承知しています。本当の評価は10年後、20年後を待たねばならないでしょう。
明海大学外国語学部の今後の発展を祈念して筆をおきます。
(『外国語学部論集』第30号、「巻頭言」、2018年)
これらの文章に込めたわたくしの思いは明らかであろうと思いますが、わたくしなりのことばで端的に言い換えればこうなります。《大学は合理的(理性的)思考を伴わない社会性を追い求めてはならない。創造性を重んじることなく社会性を追い求めてはならない。》
ここでもう一度、合理性(理性的思考)、創造性、そして、社会性(社会への貢献)の関係を考えてみましょう。合理性と創造性の間に論理的含意関係はありません。合理性を基盤としない創造性もあり得るからです。同様に、創造性と社会性の間にも論理的含意関係はありません。慶三郎は合理性と創造性の間に、そして、創造性と社会性の間にも確率的含意関係を認め、含意関係が成立するよう努めるべきだというのが慶三郎のメッセージだと考えます。そして、その努力が結実した大学の姿こそが慶三郎が描いた夢であったのです。
このことは、裏を返せば、受験者数の増加、就職率の向上、離学率の減少等を大学教育の目標にしてはならないということになります。それらは夢の実現に向けた努力、つまり、大学教育の質的向上の結果に過ぎないのです。
現在、日本の大学は一握りの「スーパーグローバル」級の大学とそれ以外の、大多数の大学に二極化されつつあります。後者は大学の本来的知的環境をかろうじて保持できる大学とそうではない大学に細分化されつつありますが、いずれも学問の府としての大学のあるべき姿から逸脱しているという点では似たり寄ったりと言えます。慶三郎が建学の精神に込めた思いはこの状況下で非常に重要な意味を持つと言えます。慶三郎の思いと真摯に対峙することなく、易きにつけば、明海大学は間違いなく、現実の荒波にのみこまれてしまうでしょう。
ここまで考えてきたことをもとに、もう少し具体的に展開してみましょう。明海大学は現在、埼玉県坂戸市にある歯学部と千葉県浦安市にある外国語学部、経済学部、不動産学部、ホスピタリティ・ツーリズム学部、保健医療学部があります。わたくしは外国語学部を発展的にことば学部(「言語学部」でもよいのですが、それでは狭義の言語学研究の学部のイメージが強くなってしまうことを危惧します)に再編し、ことばそのものの解明を目指すことに加え、ことばと人間、ことばと社会の関係についての探求をその中心に据えます。そのうえで、医療系の歯学部と保健医療学部では他大学の医療系大学にはないであろう、ことばと医療の問題に焦点をあてた研究・教育を重視します。経済学部と不動産学部では社会そのもの(ことに、その経済面)および社会についての研究におけることばの問題を大切に扱います。実務系のホスピタリティ・ツーリズム学部では観光文脈におけることばの重要性を打ち出し、言語力を身につけるための教育を前面に打ち出します。これらを一言で言えば、ことばを中心に据えたリベラル・アーツの構築ということになります。
この文章を書いている2020年3月下旬、世界は新型コロナウィルスの恐怖におののいています。その状況下で、少なくとも日本社会において露わになった問題の一つにことばの運用力の低下があります。「新型コロナウィルスの恐怖」が一体、どのようなものであるのか。我々はそれにどのように向き合うべきなのか。多くの専門家がテレビや新聞に登場し、意見を述べていますが、きちんとした見解を、一般市民にも理解できるように語ることができる人はそう多くありません。もう少し身近なところでは、この問題で大学も卒業式や入学式、さらには新学年の授業も大きな影響を受けていますが、ネット上に掲載されている、各大学のこの問題に対する見解や対応策を読んでみると、書き手のことばを操る力の程がよくわかります。きちんと、わかりやすい文章を示している大学もありますが、これが大学人の書く文章かと目を疑うものも少なくありません。
このような社会状況のもと、明海大学がことばを中心に据えたリベラル・アーツの構築の方針を打ち出せば、慶三郎の夢の実現に向けての確実な第一歩を踏み出すことができると確信します。短期的な安定を追い求めることに汲々とするのではなく、きちんとした中長期的展望のもと、宮田慶三郎の夢を忘れることなく、努力を重ねることこそ、いま明海大学に求められていることなのです。開設50周年を迎える本年が明海大学の新たな飛躍に向けた出発の年になることを念じて、筆を置きます。
【追記】わたくしの外国語学部長在任中、《大津は理念は語るが、それに見合った実践の術を持たない》という批判を耳にしたことがあります。後者についてはまた機会を改めて論ずることにして、ここで大切なことは理念を持たない実践は意味を持たないのだということをきちんと認識しておくことだと考えます。
Comments