top of page

学分会第11回研究会のお知らせ

執筆者の写真: 大津由紀雄大津由紀雄


つぎつぎと新企画を起ち上げ、英語教育界に新風を吹き込んでいる学分会(まなぶんかい)の第11回研究会の予定が発表されました。


今回は『英語が教育であるために(仮題)』(研究社、近刊)の出版を準備中であるヒューマニスティック英語教育研究会の三浦孝会長と学分会顧問の加賀田哲也さんをお招きして、「人格形成的な英語教育について考える」という演題で講演をしていただきます。


滋賀大学教育学部附属中学校教諭の牧野尚史さんによる実践報告 「"できた" が実感できる英語授業」もあります。


開催概要はつぎのとおりです。

2025年1月26日(日曜日)13:30~17:30                      クロスパル高槻(大阪府高槻市)                          参加費(資料代) 1,000円(学部生は無料)                     参加申し込みはフライヤー上のQRコードを読み取るか、https://manabunkai11.peatix.comにアクセスして、オンラインでお願いします。来年の話ですが、忘れないようお早めにお申し込みください。


たくさんの方々のご参加をお待ちしています。

 
 
 

最新記事

すべて表示

よいお年をお迎えください---学分会のことなど

前回の投稿から大分間が空いてしまいました。じつは、11月上旬の関西遠征から12月21日の英語教育総合学会でのシンポジウム登壇まで長旅が続き(と言ってもずっと出かけていたわけではないのですが)、こちらに投稿する余裕がありませんでした。大阪、和歌山、名古屋、仙台、上田を訪ね、合...

2つのリユニオン

もちろん偶然だったのですが、10月18日に立教大学英語会の同期会が、そして、翌19日に東京教育大学文学部英文科のクラス会が開催されました。うまく都合がつけられたので、その両方に参加しました。 立教大学英語会の会ですが、「同期会」と書きましたが正確にはわたくしたちの学年と一つ...

Comments


bottom of page