「(野地)スミハレ」と聞いてピンとこない日本人の言語獲得研究者がいたら、それはもうもぐりとしか言いようがありません。広島大学で国語教育の教授を務められ、のちに鳴門教育大学学長となった野地潤家さん(1920-2016)の『幼児期の言語生活の実態Ⅰ~Ⅳ』(1973-1977年、文化評論出版)は長男のスミハレくんの言語生活を誕生から7年間、対話の形で記録したものです。テープレコーダー、ワープロ、パソコンなどのない時代のことです。
4巻本で、各巻が1000ページほどの大著です。出版当時、言語獲得の研究を始めたばかりのわたくしは家庭教師のアルバイトに励み、お金を貯めて、全巻を買いそろえたことをはっきりと覚えています。
そのスミハレ君が野地澄晴氏となって突如現れました。まことにうかつなことに、友人に指摘されるまで気づかなかったのですが、『最強の食材 コオロギフードが地球を救う』(2021年、小学館新書)の著者野地澄晴氏こそがまさにそのお方です。
https://amzn.to/3yNYTYI
調べてみると、2016年から徳島大学の学長をお務めになっているようで、朝日新聞の記事にも登場しておいででした。
https://bit.ly/38RQ05Y
なんとわたくしと同い年で(これもお父上の大著の解説部分に書いてあったはずですが、わたくしも若かったからでしょうか、年齢にはあまり関心がなく、そうしたことは記憶に残っていません)、こうなると、「澄晴さん」とお呼びしたくなります。徳島大学のサイトに掲載されている「学長メッセージ」を拝見すると、じつに意欲的な構想で大学の運営にあたられていることがわかります。
https://www.tokushima-u.ac.jp/about/president/
なんだか、とても元気になりました。
Comments