top of page

11月25日(土曜日)応用言語学セミナー 「機械・ことば・人間」

美加 五十嵐

更新日:2020年3月20日


第20回明海大学応用言語学セミナーを以下の要領で開催いたします。どなたでも参加できますので、関心のおありのかたはぜひご参加ください。

テーマ 機械・ことば・人間

日時  2017年11月25日(土曜日)13時から17時50分まで

場所  明海大学浦安キャンパス2102教室

主催  明海大学大学院応用言語学研究科 後援  浦安市教育委員会

事前申し込み先 meikaiseminar[@]gmail.com([ ]を削除してご使用ください) (ファクスの場合は、(047)350-5504) 【当方の不注意により、ポスター等では、@の前の綴りがmeikaiseminerとなってしまいました。いずれでも申し込みメールを受け取れます。】

プログラム(敬称略) 導入 大津由紀雄(明海大学) コンピュータとことばの研究 柳澤好昭(明海大学) 第二言語習得と社会知 砂岡和子(早稲田大学名誉教授) スマートソサエティの基盤としての言語 橋田浩一(東京大学) 全体討論 柳澤+砂岡+橋田+河村晶子(明海大学)+大津

概要

人工知能(AI)に再び注目が集まる中、「ことば」を巡る興味深いニュースがありました。

ロボットが大学入試問題に挑戦するという東ロボ(「ロボットは東大に入れるか」)プロジェクトを主導してきた新井紀子さんは東ロボ君が数学、物理、地歴などではかなりの好成績をおさめるものの、国語と英語を不得手とすることに注目しました。これは、東ロボ君は文章を読んで人間と同じやり方で理解しているわけではないという点に由来します。東ロボ君はいわば「読解方略」とでも呼ぶべき手立てを使って問題を解いていただけなのです。

ここまででしたら、さほど驚きはしないのですが、新井さんが検定教科書の文章を利用して、中学生や高校生を対象に読解力を確かめたところ、かなりの割合の生徒たちが東ロボ君と同じ間違いを犯すことが分かったのです。この生徒たちは文章を正確に読み取り、意味を理解することができない可能性があるということです。

このことはさまざまな視点からことばに迫ろうとする我が応用言語学研究科にとっても無視することができない問題を提起します。機械の中のことば、ことばと人間、ことばと教育—少し考えただけでも、こんな研究課題が思い当たります。

 そこで、今回の応用言語学セミナーは「機械・ことば・人間」と題し、機械による言語処理の問題を視野に入れて、ことばとはなにかについて、人間とはなにかについて語り合う場を設定しました。セミナーでは、一部に機械(コンピュータ)を利用してことばの研究を進める砂岡和子氏(早稲田大学、中国語学)と柳澤好昭氏(本学、日本語教育)、そして、機械と人間の在り方について社会という展望の中で興味深い考えを発信し続ける橋田浩一氏(東京大学、計算機科学)に登壇者としてお話しいただきます。このお三方のお話を伺った後、河村昌子氏(明海大学、中国文学)と大津由紀雄(明海大学、認知科学)がコメントし、引き続き、全体討論を行います。

 
 
 

最新記事

すべて表示

一般社団法人「ことばの教育」(大津由紀雄・久保野雅史共同代表理事、堀切一徳業務執行理事)の第3回発表会

一般社団法人「ことばの教育」(大津由紀雄・久保野雅史共同代表理事、堀切一徳業務執行理事)の第3回発表会のお知らせです。今回は箱根へ出かけ、宿泊研修会として実施することにいたしました。「ことばと教育—わたしも言いたい」の発表者の募集も行っています。以下をご覧ください。多くの方...

Comments


bottom of page