top of page
大津研ブログ
大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。
検索
美加 五十嵐
2013年7月15日読了時間: 2分
怒涛の一週間が終わりました 【「英語教育、迫り来る破綻」講演会の写真を加えました】
正確には、きょう(日曜日)が新しい週の始めなのでしょうが、きょうも含めて、この一週間はさすがのわたくしも体力、知力の綱渡りを強いられました。 まず、水曜日に、申請していた新学術領域研究(研究領域提案型)「こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて―」(領 域 代 表...
閲覧数:4回0件のコメント
美加 五十嵐
2013年6月19日読了時間: 2分
立命館大学大学院言語教育情報研究科10周年記念行事で講演
立命館大学大学院言語教育情報研究科10周年記念行事が京都と東京で開催されますが、京都会場での会で講演をします。詳細は、 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsli/j/events/leis10th_pamphlet.pdf 一般公開です。...
閲覧数:3回0件のコメント
美加 五十嵐
2013年2月25日読了時間: 1分
第9回小学校英語活動実践研究大会の参会記
中締め講義2日間と一般社団法人設立記念講演などで肉体的にだいぶ無理をしたら、とうとう体が音を上げてしまいました。 別途、ご案内しましたように、3月2日土曜日に言語文化研究所総会記念講演(記事の下の方)をする予定ですので、それまでには体調を回復させておくつもりです。...
閲覧数:0回0件のコメント
美加 五十嵐
2013年1月19日読了時間: 4分
!中締め講義(世に言う、「最終講義」) 詳細決定!
【追記 1月22日】 「中締め講義~認知科学編~」の指定討論者、杉崎鉱司先生のハンドアウトを公開致します。 ご参照下さい。 【追記 1月19日】 「中締め講義~認知科学編~(1月26日)」のハンドアウトは当日配布致します。(印刷の必要はありません。) ご了承ください。...
閲覧数:1回0件のコメント
美加 五十嵐
2012年10月28日読了時間: 2分
中京大学講演 斎藤兆史さんと
2012年度 中京大学 国際教養学部 講演会のお知らせ 中京大学国際教養学部では、来る2012年12月15日(土)に講演会を開催いたします。 テーマ: いま英語を教えるということ 会場: 中京大学(名古屋キャンパス)0号館 (センタービル)2F...
閲覧数:6回0件のコメント
美加 五十嵐
2012年10月22日読了時間: 3分
慶應義塾大学言語文化研究所創立50周年記念イベント2日目
院生の五十嵐です。 10月13日(土)、慶應義塾大学言語文化研究所の創立50周年を記念した講演会が三田キャンパスで行われました。創立50周年記念イベントとしては10月6日の公開講座に引き続いての開催です。 記念講演をしてくださったのは、研究所の理論言語学研究を長年リード...
閲覧数:3回0件のコメント
美加 五十嵐
2012年10月21日読了時間: 3分
言語文化研究所 創立50周年記念公開講座 (10月6日)
10月6日(土)に、慶應義塾大学言語文化研究所50周年記念公開講座が行われました。 以下のプログラムで、言語文化研究所、専任所員の7人の先生方から、ご講演いただきました。 嶋尾稔教授 「北と南-19世紀ベトナムの国土観・歴史観」 小池和子准教授 「キケローと歴史叙述」...
閲覧数:5回0件のコメント
美加 五十嵐
2012年9月10日読了時間: 1分
大津先生、埼玉で熱く語る!-「英語教育を熱く語る会 2012」 in 埼玉県 さいたま市
大津研究室の訪問講師、渡辺香代子です。 からは「なるほど。」という声が聞こえてきました。日頃、無意識に使っている日本語から、“ことば”の世界へアプローチを体験しましたが、この後、英語における類推(analogy)や格(Case ...
閲覧数:7回0件のコメント
美加 五十嵐
2012年4月15日読了時間: 2分
言語学コロキアム(5/12)
【日時】2012年5月12日(土)13時~18時(予定) 【会場】慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-SEC Lab 【参加費】無料 【申し込み】不要(直接会場にお越しください) 【演題】第二言語獲得研究の新たな展開 【要旨】(04/16/12掲載)生成文法に基づいた第二...
閲覧数:3回0件のコメント
美加 五十嵐
2011年11月21日読了時間: 1分
亀山郁夫さんの公開講座
東京言語研究所の2011年度第二回公開講座が下記のとおり開催されます。今回は文学をとりあげます。以前は言語学と文学の関係がいまよりもずっと濃密だったのですが、最近は言語学研究者の側で文学の諸問題に関心を持っている人はあまり多くありません。今回の講師はロシア文学の新訳発表など...
閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page