top of page

大津研ブログ
大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。
検索
2010年度 プロジェクト言語教育 経過報告
諸々の事情により、しばらく更新が滞っておりましたが、プロジェクト言語教育(以下PLTと略)は今年度も引き続き活動を続けています。 本年度のPLTでは、 (1)PLTで構想されている言語教育の具体化 (2)小学校外国語活動の混乱の沈静化...
美加 五十嵐
2010年12月5日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
東京言語研究所の諸活動
西新宿の東京言語研究所での諸活動について報告とお知らせです。 まず、秋期講座「教師のためのことばワークショップ」が2010年11月6日(土曜日)と7日(日曜日)の両日開催されました。「教師のための」は昨年度の夏期講座に続く企画で、今回はつぎの講師陣とトピックで行われました。...
美加 五十嵐
2010年11月19日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
日本英語学会公開シンポジウム「英語学ってどんなことするの?」今週末開催
いよいよ今週の土曜日、11月13日の午後、下高井戸/桜上水の日大文理学部キャンパスで日本英語学会公開シンポジウムが開催されます。学会大会の一部ですが、公開シンポジウムはどなたでも参加できます。高校生、学部生、小中高の先生、社会人など広い範囲の方々にご参加いただきたいと思って...
美加 五十嵐
2010年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
東京言語研究所の活動
東京言語研究所理論言語学講座後期が始まりました。わたくしが担当する「言語心理学」はメタ言語能力をとりあげます。第一回目の昨日と来週の講義はI言語についての理解の確認です。その理解を共通の土俵として、メタの世界に切り込みます。...
美加 五十嵐
2010年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


日本英語学会公開シンポジウム「英語学ってどんなことするの?」
添えたのは、わたくしがちょこちょこっと作った、ごく安直なポスターとそれをもとに登壇者の一人である石川慎一郎さんが作ってくれたカラー版のポスターです。 今回の企画は公開「シンポジウム」と銘打たれていますが、狙いはむしろ啓蒙にあります。三つの事例を示しながら、英語学の楽しさや奥...
美加 五十嵐
2010年9月26日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


8.4朝日新聞「争論」後日談 (3)
今回は、 3 北海道新聞の記事のこと について書きます。 8.4朝日新聞「争論」が掲載されて、ほどなくの8月21日、今度は北海道新聞夕刊に拙稿「日本の学校英語教育」が掲載されました。「争論」の記事が編集委員のかたがまとめてくださったものをもとにしているのに対して、こちらはわ...
美加 五十嵐
2010年8月31日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
8.4朝日新聞「争論」後日談 (2)
(1)で書いた、 1 松本さんとわたくしの学校英語教育に対する考え方は根本的に違うということ に続き、この(2)では、 2 押切もえちゃんのこと を書きます。 朝日新聞では、8.4争論に続き、投稿面に「いいのか 学校英語」というコラムを連載しています。いろいろな分野の有名人...
美加 五十嵐
2010年8月31日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
8.4朝日新聞「争論」後日談 (1)
8月4日朝日新聞朝刊「争論」に英語教育に関するテーマが取り上げられ、松本茂さんとわたくしがそれぞれの意見を述べたことはすでにお知らせしたとおりです。 今回は後日談として、3つの話題について述べたいと思います。 目次代わりですが、...
美加 五十嵐
2010年8月31日読了時間: 4分
閲覧数:4回
0件のコメント
『ことばのからくり』特設ページのことなど(補注つき)
少し前に、文法絵本『ことばのからくり(全4冊)』(岩波書店)復刊についての記事を書きましたが、岩波書店のサイトに特設ページが用意されています。ぜひご覧になって下さい。 http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/2040510/top.html...
美加 五十嵐
2010年8月13日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
東京言語研究所秋の教師のためのことばワークショップのお知らせ
東京言語研究所では昨年夏、教師のためのことばワークショップを開催しました。このワークショップは非常に好評でしたので、今年度も以下の要領で開催することにいたしました。今年度は週末の開催ですので、遠隔地にお住まいの方もぜひふるってご参加ください。参加資格はありません。国語や外国...
美加 五十嵐
2010年8月12日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
8.4 朝日新聞争論について
先日の朝日新聞朝刊に一面を使って「これでいいのだ学校英語」というタイトルの「争論」が掲載されました。新しい学習指導要領に反映された「コミュニケーション重視の英語教育」を○とする立場で松本茂さん(高校学習指導要領の解説の執筆者の1人、立教大学)が論を展開し、×とする立場でわた...
美加 五十嵐
2010年8月6日読了時間: 5分
閲覧数:11回
0件のコメント


英文解釈シンポジウムを終えて
院生の永井です。 7月11日に慶應義塾大学三田キャンパスにて英文解釈シンポジウムが開催されました。今回は250人という決して少なくはない定員でしたが、当日もほぼ満員と、多くの方にご参加いただきました。スピーカーとして、江利川春雄先生(和歌山大学)、斎藤兆史先生(東京大学)、...
美加 五十嵐
2010年7月18日読了時間: 11分
閲覧数:7回
0件のコメント
7.11が迫ってきました
シンポジウム「英文解釈法再考—日本人にふさわしい英語学習法を考える」の日(7月11日)が目前に迫ってきました。シンポジウム本体、懇親会とも、だいぶ前に定員に達し、以後の参加申込みをお断りしています。もうしわけありません。...
美加 五十嵐
2010年7月8日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
公開シンポジウム 英語学とはなにか 11月13日土曜日
以前に、 — 英語学に関心があって、ことしの11月13日土曜日の午後、東京にいるかた、予定を空けておいてください。 英語学とは英語を対象とした言語学のことですが、現代英語学はじつに多様な研究を内包しています。英語学って一体なんなんだろう?大学では英語学を学んでみようか...
美加 五十嵐
2010年7月2日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
7.11言語教育シンポジウム ハンドブックファイル
7月11日(日)に行われる2010年度慶應義塾大学言語教育シンポジウム「英文解釈法再考—日本人にふさわしい英語学習法を考える」のハンドブックファイルが出来上がりました。 (注:シンポジウム・懇親会ともすでに定員に達しており、参加申し込み受付は終了しております。)...
美加 五十嵐
2010年7月1日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
中京大学での公開講座、大成功
以前にこのブログでもご案内した、中京大学での公開講座「コミュニケーションという観点から英語教育についてじっくり考えよう—理論と実践が出会うとき」が先週末開催されました。 http://oyukio.blogspot.com/2010/05/blog-post_13.htm ...
美加 五十嵐
2010年6月14日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント
シンポジウム:英文解釈法再考—日本人にふさわしい英語学習法を考える 受け付け終了のお知らせ
定員になりましたので、シンポジウム「英文解釈法再考—日本人にふさわしい英語学習法を考える」の受け付けを終了いたしました。たくさんのお申し込みをありがとうございました。 大津研究室 【付記】上記を掲載してからも申し込みが絶えません。心苦しいのですが、シンポジウム事務局よりお断...
美加 五十嵐
2010年6月4日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
シンポジウム:英文解釈法再考—日本人にふさわしい英語学習法を考える 続報
シンポジウムの申し込みが定員に近づきました。現在のペースでいくと近々受付終了となります。どうぞ早めにお申し込み下さい。なお、懇親会はすでに定員に達しました。(6月3日追記) #2010年7月英文解釈法シンポジウム #英語教育 #言語教育
美加 五十嵐
2010年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
『生徒の心に火をつける—英語教師田尻悟郎の挑戦』
表記の本が販売開始となりました。版元は教育出版です。田尻悟郎さんに直接取材して得た情報をもとに書き起こされたすばらしい本です。横溝紳一郎編著、大津由紀雄・柳瀬陽介著、田尻悟郎監修です。 自著のことを「すばらしい本」と評するのはさすがのわたくしでも躊躇します。それでもそう...
美加 五十嵐
2010年5月27日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page