top of page

大津研ブログ
大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。
検索


『学問的知見を英語教育に活かす—理論と実践』
野村忠央 / 女鹿喜治 / 鴇﨑敏彦 / 川﨑修一 / 奥井裕 編『学問的知見を英語教育に活かす—理論と実践』(金星堂)という本が出版されました。 https://www.kinsei-do.co.jp/books/1190/...
美加 五十嵐
2019年9月22日読了時間: 3分
閲覧数:39回
0件のコメント


斎藤兆史さんによる、嶋田珠巳『英語という選択』の書評
嶋田珠巳さんの『英語という選択』に対する、斎藤兆史さんの書評が7月10日付の産経新聞に掲載されました。ネット上でも閲覧できます。 東京大学教授・斎藤兆史が読む『英語という選択 アイルランドの今』(嶋田珠巳著) 母語の喪失が意味するもの...
美加 五十嵐
2016年7月13日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


大名力 『言語研究のための正規表現によるコーパス検索』
まじめな著者が、まじめに、まじめな本を書いた。 近年、言語研究と関連して、「コーパス」ということばを耳にすることが多い。実際、「コーパス言語学」と呼ばれる分野が存在し、関心を寄せる研究者も多い。「コーパス」を電子版『広辞苑第6版』で検索すると、「言語を分析する際の対象となる...
美加 五十嵐
2012年9月11日読了時間: 4分
閲覧数:5回
0件のコメント


佐藤学さん、内田伸子さんとの講演録(付記あり)
この本は、ことし4月10日に行なわれた、財団法人ラボ国際交流セノター主催の「子どもの未来を考えるフォーラム~学びあいが育むこ}とばの力」での講演、実践報告、パネルディスカッションをまとめたものです。このフォーラムは、ラボ国際交流40周年、ラポ・パーティ発足45周年を記念して...
美加 五十嵐
2011年11月9日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
「書評空間」に書評の投稿を始めました
紀伊國屋書店が運営する書評ブログ「書評空間」に書評の投稿を始めました。 http://booklog.kinokuniya.co.jp/ じつは、このブログが始まった当初、書評の依頼を受けていたのですが、なんとなく投稿をためらっている間に時間だけが経過してしまいました。この...
美加 五十嵐
2011年9月27日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント
安井稔編注 Rip Van Winkle 開拓社
Rip Van Winkleのことを初めて知ったのは、立教中学校の2年生だったころ、中軽井沢にできたばかりの施設「みすず山荘」での食後のスピーチで教頭の露木昶(あきら)先生が「アメリカの浦島太郎」として紹介してくださったときだったと記憶している。尾籠な話で恐縮だが、まだ「便...
美加 五十嵐
2011年7月26日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント
ウェッブ版ウェッジに小学校英語についてのインタビュー記事掲載
今年度から小学校高学年に英語活動が導入されるということで、 1 ことの本質は何か 2 ほんとうに大丈夫なのか 3 どう対処したらよいのか などについての論考やインタビューを数多く求められました。 きょう付でウェッブ版ウェッジに小学校英語についてのインタビュー記事が掲...
美加 五十嵐
2011年4月1日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


すばらしい英語学習書2冊
すばらしい英語学習書2冊が相次いで刊行されました。一冊は田尻悟郎さんの『英文法 これが最後のやり直し!』(DHC)で、もう一冊は田地野彰さんの『〈意味順〉英作文のすすめ』(岩波ジュニア新書)です。 すぐれた英語教師であると同時に、卓越した英語の使い手でもあるお2人が書いた...
美加 五十嵐
2011年3月25日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
Journal of Japanese Linguistics: special edition in memory of S.-Y. Kuroda
Journal of Japanese Linguisticsは日本語生成文法および生成文法理論の発展に重要な役割を果たしてきたジャーナルですが、そのVolume 26 (2010)は2009年に逝去された黒田成幸さんの追悼号となっています。...
美加 五十嵐
2011年1月4日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


The Proceedings of the Eleventh Tokyo Conference on Psycholinguistics
TCPのProceedingsが出来上がりました。 ぜひご覧ください。 Edited by Yukio Otsu(大津由紀雄 編) ISBN:978-4-89476-552-8C3081 ¥10,290 Hituzi Publishing Company (ひつじ書房)...
美加 五十嵐
2010年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


『国際会議の開きかた』(ひつじ書房) ついに完成!
予想以上に手間どってしまいましたが、かねて作成中だった、大津由紀雄研究室編『国際会議の開きかた』がひつじ書房から刊行されました。ひつじ書房の松本ひつじ功社長のご理解、海老澤若ひつじ絵莉さんの丁寧なご支援があってのことです。心から感謝いたします。また、内輪で恐縮ですが、わが研...
美加 五十嵐
2010年9月10日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
『生徒の心に火をつける—英語教師田尻悟郎の挑戦』
表記の本が販売開始となりました。版元は教育出版です。田尻悟郎さんに直接取材して得た情報をもとに書き起こされたすばらしい本です。横溝紳一郎編著、大津由紀雄・柳瀬陽介著、田尻悟郎監修です。 自著のことを「すばらしい本」と評するのはさすがのわたくしでも躊躇します。それでもそう...
美加 五十嵐
2010年5月27日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


最近読んだ本の中から
最近、読んだ本の中から、とくに印象に残っている3冊をご紹介します。 錯聴は実際に聞いてみないと体験できません。これまで入門書などで、錯視のかげに隠れて、あまり目立たない存在だったのはこの理由によるところが大きかったと思います。しかし、ネット社会のいま、事情は変りました。『音...
美加 五十嵐
2010年5月15日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


キンダーことばあそびかるた
2003年にフレーベル館からの依頼を受け、「キンダーことばあそびかるた」というかるたの読み札を作りました。それに添える絵札のために吉沢早織さんがとてもすてきな絵を描いて下さいました。そして、これまたすてきな絵入り円柱缶と、それを入れる絵入りの箱というセットとして市販されまし...
美加 五十嵐
2010年5月8日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


復刊!「ことばのからくり(全4冊)」 岩波書店
岩波書店から1996年に出してもらった、文法絵本「ことばのからくり(全4冊)」が4月9日に復刊されます。各巻1,890円(税込み)で、箱入りの4冊セットもあります。 「ことばのからくり」は、あいまい表現をとりあげた「ぼくらは赤いうたうさぎ」、うなぎ文をとりあげた「おとうさん...
美加 五十嵐
2010年3月9日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


小学校英語活動—すばらしい実践報告の書
この本は公立小学校の5年生、6年生に英語を教えることを依頼された、ある民間人の実践記録です。小学校での英語活動を地域の英語の使い手に手伝ってもらうという試みは珍しくありません。しかし、英語が使えればだれでも英語活動の手伝いができるかというとそういうわけではありません。英語に...
美加 五十嵐
2010年3月5日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


The Proceedings of the Tenth Tokyo Conference on Psycholinguistics
Organisation of ‘Number’ Information in the Lexicon: Insights from Aphasic Plural Errors Britta Biedermann, Lyndsey Nickels and Elisabeth...
美加 五十嵐
2009年12月11日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page