top of page

大津研ブログ
大津由紀雄の個人ブログであった「大津研ブログ」をこちらに移転しました。ただし、その性格は以前同様、大津由紀雄個人の情報発信の場とします。ことばの教育に関する記事を中心にさまざまな情報を発信します。ぜひ定期的にお訪ねください。
検索


TCP 2012 Proceedings
Edited by Yukio Otsu(大津由紀雄 編) ISBN 978-4-89476-642-6 Y9800E Hituzi Publishing Company(ひつじ書房) Amazon (Japan) Learning Exceptions Charles...
美加 五十嵐
2012年12月1日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


『学習英文法を見直したい』 まもなく刊行
編著者用の見本ができあがり、さっそく、全体を確認しました。「はじめに」にも書きましたが、この本で学習英文法のすべてが網羅されているなどといった奢った気持ちは毛頭ありませんが、今後、学習英文法について考える時には必ず参照すべき文献にはなったと思います。...
美加 五十嵐
2012年7月14日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


開拓社刊 『ことばワークショップ』 まもなく刊行
大津由紀雄 (編) 池上嘉彦 窪薗晴夫 大津由紀雄 西山佑司 (著) 開拓社 言語・文化選書26 ことばワークショップ― 言語を再発見する ― がまもなく刊行されます。これは一昨年東京言語研究所で開催された「教師のためのことばワークショップ」をもとにしたものですが、教育関係...
美加 五十嵐
2011年6月10日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント
丸善カタログ「言語学の最前線」Knowledge Workerにも掲載
昨年12月に、丸善カタログ「言語学の最前線」のpdf版についての案内を掲載しました。 http://oyukio.blogspot.com/2010/12/2010-2011.html 同じカタログが同社のサイトKnowledge...
美加 五十嵐
2011年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
Journal of Japanese Linguistics: special edition in memory of S.-Y. Kuroda
Journal of Japanese Linguisticsは日本語生成文法および生成文法理論の発展に重要な役割を果たしてきたジャーナルですが、そのVolume 26 (2010)は2009年に逝去された黒田成幸さんの追悼号となっています。...
美加 五十嵐
2011年1月4日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


丸善カタログ 言語学の最前線 2010-2011
丸善カタログ「言語学の最前線 2010-2011」が完成しました。このカタログの巻頭にはCedric Boeckxの”The Revival of Biolinguistic Concerns: Prospects and...
美加 五十嵐
2010年12月1日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
大津由紀雄研究室編『国際会議の開き方』ひつじ書房 まもなく刊行!
大津由紀雄研究室編『国際会議の開き方』ひつじ書房がまもなく刊行予定です。すでに校正などは完了しています。松本功社長がご自身のTwitterで以下のようにつぶやいておいでです・ — 『国際会議の開き方』国際会議を10年間にわたり主催してきた大津由紀雄研究室のノウハウを公開...
美加 五十嵐
2010年8月27日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
『ことばのからくり』特設ページのことなど(補注つき)
少し前に、文法絵本『ことばのからくり(全4冊)』(岩波書店)復刊についての記事を書きましたが、岩波書店のサイトに特設ページが用意されています。ぜひご覧になって下さい。 http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/2040510/top.html...
美加 五十嵐
2010年8月13日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
8.4 朝日新聞争論について
先日の朝日新聞朝刊に一面を使って「これでいいのだ学校英語」というタイトルの「争論」が掲載されました。新しい学習指導要領に反映された「コミュニケーション重視の英語教育」を○とする立場で松本茂さん(高校学習指導要領の解説の執筆者の1人、立教大学)が論を展開し、×とする立場でわた...
美加 五十嵐
2010年8月6日読了時間: 5分
閲覧数:11回
0件のコメント
ことばへの気づきを育む『ことばのからくり(全4巻)』ウェッブサイト
先日、『ことばのからくり(全4巻)』岩波書店の復刊をお知らせしましたが、 http://oyukio.blogspot.com/2010/03/4.html 関連して開設予定だった「ことばのからくり」ウェッブサイトが公開されました。...
美加 五十嵐
2010年4月2日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


復刊!「ことばのからくり(全4冊)」 岩波書店
岩波書店から1996年に出してもらった、文法絵本「ことばのからくり(全4冊)」が4月9日に復刊されます。各巻1,890円(税込み)で、箱入りの4冊セットもあります。 「ことばのからくり」は、あいまい表現をとりあげた「ぼくらは赤いうたうさぎ」、うなぎ文をとりあげた「おとうさん...
美加 五十嵐
2010年3月9日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。 ことしもよろしくお願いいたします。 わたくしたちの研究室は、昨年もここ数年同様、言語の認知科学の分野でも、言語教育の分野でも活発な活動を展開することができました。 言語の認知科学の分野では、第一言語獲得を中心に、第二言語獲得、統語解析、...
美加 五十嵐
2010年1月1日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
『日本語学』12月号、『教育と医学』12月号
明治書院から出ている月刊誌『日本語学』12月号の特集は「子どものための言語学」です。執筆者も魅力的(青木三郎、窪薗晴夫、野田尚史、滝浦真人、横山詔一、渋谷勝己、金水敏)です。企画賞をあげてもいいくらいのものです。『月刊言語』なきあと、『日本語学』にはぜひがんばって欲しいもの...
美加 五十嵐
2009年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


『はじめて学ぶ言語学』刊行!
ミネルヴァ書房から大津由紀雄編著『はじめて学ぶ言語学—ことばの世界を探る17章』を出版しました。341ページで、2800円プラス税という価格です。まもなく、書店の店頭に並び始めるはずです。もちろん、アマゾンなどのネット書店からも購入可能です。...
美加 五十嵐
2009年10月14日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


『危機に立つ日本の英語教育』刊行!
昨年9月15日と12月21日の慶應英語教育シンポジウムをもとにした本がいよいよ出版の運びとなりました。 【追記7月14日】たくさんのかたから、書店で探したが見つからなかったというご指摘をいただきました。ご迷惑をかけましたが、すでに流通状態になったようです。また、Amazon...
美加 五十嵐
2009年7月1日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
北九州市立大学基盤教育センターブックレット 『ことばの「学び」の未来へ-これからの英語教育を考える-』 完成
昨年、北九州市立大学基盤教育センターで行われた、大津由紀雄vs直山木綿子(現文部科学省教科調査官)の対決、「ことばの「学び」の未来へ-これからの英語教育を考える-」が同センターブックレット第1号として活字化されました。後半の対談部分の司会を務めてくださったセンター長の漆原朗...
美加 五十嵐
2009年6月18日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


『「英語が使える日本人」は育つのか?』刊行!
『「英語が使える日本人」は育つのか?―小学校英語から大学英語までを検証する』 (岩波ブックレット NO. 748) が刊行されました。山田雄一郎さん、斎藤兆史さん、それに、わたくしの鼎談をもとにした本です。 昨年の9.15シンポジウムの導火線ともなった4人(上記3人に津田幸...
美加 五十嵐
2009年2月14日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
『ことばの力を育む』特設サイトに実践例掲載
小学校での「外国語活動」(現実的には、ほぼ「英語活動」)の実施時期が近づいて、現実問題となると、《やはり、英語も、英語教育も知らないので無理だ》という声が小学校やその周りからたくさん聞こえてきます。教育産業のパッケージへの丸投げや、ALTたちへの全面委任というのが実態という...
美加 五十嵐
2008年12月12日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


The Proceedings of the Ninth Tokyo Conference on Psycholinguistics
Edited by Yukio Otsu(大津由紀雄 編) 9800 yen + tax ISBN978-4-89476-428-6 C3081 Y9800E Hituzi Publishing Company(ひつじ書房) Amazon.co.jp Contents...
美加 五十嵐
2008年12月3日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
おくちえこの絵本の入手方法
3年のゼミ生おくちえこが絵本を出版したことはすでにご紹介しました。 http://oyukio.blogspot.com/2008/10/blog-post_15.html 『おとどけものです』と題された絵本です。 この本の入手方法がわかりましたので、以下に掲載します。ほん...
美加 五十嵐
2008年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page